フィンペシアが効かない?脱毛が止まらない原因はこれかも
フィンペシアはAGA以外の薄毛には効かない
優れた効果を持つと言われるフィンペシアですが、どのような薄毛にも効果を発揮するわけではありません。薄毛が気になったからといって服用をしても、まるで意味がない場合もあるため注意が必要です。
基本的にはAGA患者が飲む薬であり、この脱毛症以外の場合は効果がないと言えるでしょう。
効かない脱毛の種類としては、まず円形脱毛症が挙げられます。この脱毛症の原因は、自己免疫反応やストレス、遺伝的要素などとされていますが、AGAとはまるで違う仕組みで脱毛を引き起こします。原因が異なる以上、いくらフィンペシアを使っても効果は望めません。
薬による副作用の場合もフィンペシアは効果がありません。例えば抗ガン剤の副作用による脱毛が挙げられますが、これは抗ガン剤が毛根の毛母細胞に影響を与えることで脱毛が起こってしまいます。
もし薬が原因の場合は、服用を止めることで改善をすることが多いため、AGAのような対策は必要ないと言えるでしょう。いかに薬を服用せずに済む状態へと好転できるかがカギですので、まずは身体の治療に専念することが大切です。
フィンペシアは毛乳頭が活動していなければ効かない
フィンペシアが効果を発揮するための条件はいくつかあり、その内のひとつが毛乳頭の活動がまだ活発であることです。そもそもこの薬によって発毛ができる理由は、AGAによって乱れてしまったヘアサイクルを整えられるからです。
AGAは悪玉の男性ホルモンによって、髪の毛の成長を乱してしまうのが特徴ですが、それにより本来の正常な成長サイクルが乱れてしまいます。そこで有用なのがフィンペシアで、服用を続けることで脱毛の根本原因である悪玉の男性ホルモンを抑制し、ヘアサイクルを整えることができるのです。
しかしながら毛乳頭がすでに活動を終えている場合は事情が違ってきます。髪の毛を育てる力がなくなっているということであり、その状態ではいくら服用をしても効かない可能性が高いのです。
特に、脱毛が起こってから時間が経過している場合は注意が必要と言えるでしょう。例えば若い内にハゲてしまったものを、中高年になってから発毛をしようとしても、すでに毛根が活動していない可能性があります。発毛を成功させるには、まだ毛乳頭が元気なうちに対策を講じなければいけません。
したがって、脱毛を確認できてから、なるべく早めに対策を行うことが推奨されます。
フィンペシアはⅠ型5αリダクターゼが原因の薄毛だと効かない
脱毛の原因がAGAで、尚且つ早く治療を開始することで症状が改善される可能性があります。ただ、場合によっては効かない可能性もあるのです。その理由には脱毛原因の種類が関係しています。
AGAは悪玉の男性ホルモンが原因ですが、この物質が産生されるのには、5αリダクターゼという酵素が関係してきます。
そもそも悪玉の男性ホルモンが増えるのは、この酵素によって男性ホルモンのテストステロンが変換され、それによって脱毛を促す男性ホルモンが増殖し、結果的に引き起こされるのがAGAというわけです。
フィンペシアは5αリダクターゼが増加しないように対策する薬ですが、ここでひとつ注意点があります。それは、5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型が存在することで、実はフィンペシアはⅡ型に対してしか効果を発揮しない薬なのです。つまりⅠ型が原因の場合は回復に期待ができません。
脱毛の原因がAGAであり、フィンペシアによって適切に対策をしているつもりでも、実際は効果のない対処法になっている可能性があるということですので、その辺りの見極めをしっかりと行うことが大切です。
薬の服用を続けても効果が出ない場合は、Ⅰ型が起因するAGAの可能性もあります。変化が見られないようならⅠ型に対して効果のある薬へと、切り替えることで改善がみられる場合もあります。